うわっ、目がちかちかする(汗)。 小さい頃にやりませんでしたか? ・画用紙をカラフルなクレヨンで塗りつぶす ・その上を黒のクレヨンで塗りつぶす ・竹串のような尖ったもので黒のクレヨンを掻き取る …とすると、白抜きでうっすらいろんな色のついた絵が描ける、と。 わたくし、幼稚園〜小学校の頃に好んでやっておりました。 削り取った黒クレヨンで手は汚れるわ周りは汚れるわ、あとが大変 だったりするのですが、不思議な感じに描けるのが好きでした。 それが今、デジタルな色塗りができるようになったわけじゃないですか。 クレヨンをペンタブに持ち替え、久しぶりにやってみました。 といっても、普通に黒で描いたイラストを処理しただけですけども。 しかも、デジタルでのっけると目がちかちかして仕方ないですね(汗)。 通常の黒で描いたものはこんな感じでした。 |