2003年 1月11日
in なかのZERO大ホール
出演者
吉良知彦−Tomohiko Kira−(Vocal・Guiter・Backingvocal…)
小峰公子−Koko Komine−(Vocal・Accordion・Backingvocal…)
太田恵資−Keisuke Ota−(Violin・loudspeaker's voice…)
大谷令文−Reibun Otani−(Guiter)
松本慎二−Shinji Matumoto−(Bass)
難波弘之−Hiroyuki Namba−(Keyboard)
楠均−Hitoshi Kusunoki−(Drums・Backingvocal)
1.Gargoyle
2.Play your days
3.I really don't know
4.アポロの月
5.地平線
6.握手でBYE BYE
7.にじ・そら・ほし・せかい
8.紅い華
9.Still I'm fine
10.Tin town
11.なかなかおわらないうた
12.ねむれないよるのうた
13.光の庭で
14.人形たちの永い午睡
15.観覧車(小さなイーディへ)
16.星ぬ浜
17.嵐
18.子午線のマリア
19.僕のビー玉
20.ブリザード・ミュージック
21.easy going
(アンコール)
22.Colors
23.永遠(とき)の森
2003年初のライブ…いえいえ、それどころか1年ちょいぶりのライブでございます。去年1年、別にイベントなどがないわけでもなく……フランスでの公演やアコースティックライブでもインストアなどでも機会はあったのですが、サボっていたというかお休みしていたというか…で、結局の1年ぶり。実はそのせいで去年の下半期はとんでもなく運気が下がったのではないかという疑惑さえ浮かび上がっていました……(自分の中で)。
というわけで厄払い!! 久しぶりのライブです〜v 今回はその1年ちょいの間にこっそり布教し続けた水城さんとななこさん、高校時代から布教し続け94年のライブ・前回のライブでも御一緒した彩華さんと4人での参加と相成りました。
さて、本日仕事なのはわたしだけ。中途半端に時間があったので、早めに現地入りしてどこか食事できるところはないかなぁと散策しておりました。……が、ファストフードと専門店はある割に、ファミレスはないんですねー、なるほど。結構古くからの町ですからね、そういうところには少なかったりするんですよねぇ。かくいううちの地元も少し前までは車で行かなきゃファミレスもなかったんですが。わたしひとりなら別にファストフードで十分だ、というか安上がりだしそっちのがいいんですが。時間つぶしもしやすいし。結局マックで遅い昼のような早い夜のような食事をいたしました。
本日のライブは17:30開場18:00開演。わたしたちは16時半になかのZERO大ホールに到着しました。この時間だと(特に全席指定ですから)まだ並んでいる人はほとんどいません。でも4人いるのでおしゃべりしてればいいかなぁと。
それに、列の前の方に並んでおいた方がグッズを買うのにいいんですよv 待たずに買えますしね。ただしちゃんと買うものを決めておかないと後ろの方に御迷惑になってしまうんですが(汗)。とりあえずわたしは「今日はビデオ!!」を目標としておりましたので、ちゃきちゃき買わせていただきましたv フランスライブのビデオと、ピックセットと、"A-n"のCD! 時間があればもっと買ってしまったことでしょう……。
水城さんとななこさんはCDを購入された御様子(高原が悪魔のように勧めたという噂も)。
そして本日の席は2列目、ほぼ中央vv わりとチケット運のいいわたしです、この人数でとったにしては上出来ですねv 若干中央からは左にずれていたんですが、かえってそのくらいのほうがマイクスタンドに邪魔されずに見られるし…。(つまりマイクスタンドが邪魔なくらい近い位置だったわけですね)
1. Gargoyle
From 『SIGNAL』
いきなりドラム大音量!! びびびびび、びっくり。スピーカーからも近いのでよけいにびっくりです。あとで吉良さんが「びっくりしなかった?」と聞いておられましたが…そりゃもうびっくりいたしました。(御本人もちょっとびっくりだったとか)
客席が度肝を抜かれた状態で、大人数の舞台上から音が降ってくる降ってくる。インストの曲なんですが、歌詞がある以上にパワフル。そして雄弁。わたしインストって聞いてられない方なんですが(「ことば」を聞くのが好きなんですね。だからインストは飽きちゃうの)、Zabadakのインストは不思議と聞いても飽きないのです。それどころか思わずリピートしてしまう……。この時点で既に引き込まれておりました。公子さんのリズムパートも、少人数のときは見ますけど、新鮮かも。太田さんの拡声器も飛び出してそこでも盛り上がりましたv
衣装はみなさんほぼ黒で統一されている様子。これがかっこいいのですよ。公子さんの両肩の赤い模様がまた素敵でした。ほ、細い方だなぁ……。
2. Play your days
From 『SIGNAL』
続いて、ロック調のこの曲。ギターが踊る〜。わたしにとってはロック調に英語詞、という音の激しさに反比例して眠くなるパターンですが、ザバだとわたし、これも平気なんですよね。なぜなんでしょう。
そしてやはりアップテンポなので盛り上がりますね♪ 早くも立ち上がる方がそこここに見受けられます。わたし…は、その…目の前のグループの方が激しかったのでちょっとびっくりしてためらってしまいました。心の中では負けないくらい盛り上がっていたんですけどね(笑)。吉良さんがステージギリギリまで前に出て素晴らしいギタープレイを見せてくれるものですから、もう「うわああああああああ」って(笑)。今回左端の島が狙い目だったようですね。
3. I really don't know
From 『SIGNAL』
吉良さん「あけましておめでとうございます」
に思わず、深々と「あけましておめでとうございます」と挨拶。本年もよろしくお願いします……ぜひ。
吉良さん「去年『SIGNAL』(名作)というアルバムを発売しまして、今日はそのお祝いです」
(かっこ名作かっことじ、と仰ってました〜v たしかに!)
そして曲……青く照らされるスクリーンを背に、広がる声…。ラストのサビが入る前の間奏がカッコいいんですよね。今回のアルバムは本当に落ち着いていられないというか……あ、決して悪い意味ではなく、思わず心の底から湧きあがってくるように盛り上がってしまうんです。ライブの生音だとさらにその感じがアップするのです〜!
4. アポロの月
From 『ブリザード・ミュージック』
さぁ次はなにが来るんだろう、と思ってたら「アポロ」! そう来たか〜。
「アポロの月」は『ブリザード・ミュージック』の1曲ですね。演劇集団キャラメルボックスの同名の舞台のサウンドトラック(という形になるのかな?)なんですが、それの1曲目。ほの暗い宇宙に浮かぶ月に思いを馳せる歌という時点でノックアウトされちゃってます。間奏の宇宙ロケット発射のカウントダウンとメロディラインの同調がやっぱり素敵…。
5. 地平線
From 『SIGNAL』
ここで吉良さんの目の前、マイクスタンドの陰に隠れるようにして置かれている物体が実は扇風機であることが発覚。席についたときから「あの丸いのは一体なんぞや」と思ってたんですが、扇風機だったんですね!
吉良さん「僕は汗っかきなんで置いてもらったんですけど…」
と位置を調整なさってました。うしろのほうの方にはわからなかったかもしれませんが…。たしかに最初はほぼ水平に風が出て行くような角度でした。あれじゃ効き目はなさそうですもんね。
曲は「地平線」。リズムもメロディも細かく音を刻んでいくのですが、Aメロのボーカルは広く長く伸びていくのです。吉良さんと公子さんのぴったり合わさった声が、本当にどこまでも続いていくようで。歌詞ができる前からこの曲のタイトルは「地平線」だったそうですが、目指しても目指しても果てなくどこまでも続いていく地平線の姿がたしかにそこに見えるようです。生だからよけいに気持ちいいのです……。どこかに飛んでいってしまいそうになりました(汗)。
6. 握手でBYE BYE
From 『SIGNAL』
最初は恋人同士の歌だったこの曲、それを聞いていたお子さんの草太郎くんがひとこと「おわかれのかんじがする」ということで書き換えられた詞。子供の感性に改めて感心。吉良さんと公子さんの息子さんだもんなぁ、さぞかし感受性が豊かなんでしょうねぇ…。と、ひとしきり羨んだところで(?)。
うわあああ、やばい、泣けてくるのですっ。明るいとか健気とか、そういうものともまた違ってっ。そうしてまたわたしは別の出来事と曲を頭の中で同調させてしまい、さらに泣ける……(涙)。最後は草太郎くんの「バイバイ」で終わるんですが、今日は吉良さんが「バイバイ」と。うああああ。胸の中だけでのた打ち回っておりました。
7. にじ・そら・ほし・せかい
From 『SIGNAL』
ここでMCが入る予定だったようなのですが、どうやらすっかり話す内容が吹っ飛んでしまった様子の吉良さん。困ったようにしばらく考え込んでおられました。
吉良さん「何話すんだっけ?」
公子さんに尋ねても出てこないようで…。
公子さん「次の曲のことでも話せば?」
吉良さん「そうだね」
マイクに軽く声入ってたかな? おふたりで相談なさっておりました。舞台まで2メートル強だと、舞台上の会話も普通に聞こえるんですよね。
吉良さん「次の曲は「にじ・そら・ほし・せかい」といって、「おかあさんといっしょ」の9月の歌でした」
という前置きで、曲の説明をされることに。吉良さんはよく「ダブル」という手法を用いられるそう。ひとりで何度も歌って、まるでふたり以上いるようなコーラスにすることなんだそうです。その「ダブル」をやりたい、とNHKのプロデューサに言ったところ、「前例がない」といわれたそうで。そこでどうしても、と頼み込んで「ダブル」にしたそうです。NHK初のダブり。実際に聞いてみたら歌のおねえさんの声で「ダブル」になっておったそうな…。買っちゃおうかな、おかあさんといっしょのアルバム……。
ああ…。そして歌が…歌が…。公子さんの腕がとても滑らかに動き、それがすごく音にマッチするのですよ。公子さんの草原を駆ける風のような声が……。胸に迫るものがありました…。
8. 紅い華
From 『SIGNAL』
ステージ上はライトの鮮やかな赤。この曲は今回のアルバムの中でもライブで聞きたい第2位の曲でした。そして「百年の満月」の流れを汲むちゅるちゅる系。好きなんですよ…好きなんですって……。
時々音楽を聴いていると(特にそれが生だったりすると)画像が頭に浮かぶことがありますけど。さらに時々、頭の中で絵を描いてることもあるのですけど。今回もすぅっと広がるように絵が描けました。描きたい…。
9. Still I'm fine
From 『SIGNAL』
吉良さん曰く名曲。もちろん聴いているわたしにとっても名曲なのです。特に…特にサビがっ。歌っている吉良さんも「泣きそうになる」と仰っていますが、聴いているだけでも…っ。
今回のアルバムは…心の中にある風景にとてもよく合う…というか、その風景を思い出させてくれるというか…そんな感じがします。これはあくまでわたしにとっては、なのですけど。他の方にはどう映るのでしょうか…聞いてみたい気もしますね。
10. Tin town
From 『SIGNAL』
なんだか不思議な感じのする曲です。大音量で聴くとより一層不思議。それは歌詞もそうなのですけれど、地を巡り舞い上がるようなメロディがそんな感じを与えるのでしょうか。
しかしやっぱりギターがカッコいい……。どの楽器も魅力的なのですけど、ギターの踊り方がすごい。聴いていて気持ちのいい音です。
11. なかなかおわらないうた
From 『LiFE』
メンバーが袖に入り、吉良さんのソロコーナー。上からするするとなにやら白い紙を巻いたような物体が3つほど降りてきます。何? 円錐のような……。前に2つ、うしろに1つ。なんだろうと思っていたら、吉良さんのそばにある白いものがぼんやりと光りました。…あぁ、ライトだったわけですね。
そのほのかな橙の光とうしろからのわずかなライト。広いホールなのですが、ライブハウスのような独占感に浸れます。あぁ、ライブハウスの照明ってこのくらいの明るさだったりしますし…。
12. ねむれないよるのうた
From 『パレット 斎藤ネコ・カルテット ウィズ 小峰公子』
ここで公子さん登場。すると公子さん側のライトが光ります。……なるほど、登場する方のところのライトが光るわけですか。とすると、後ろにあるライトの位置からして、ソロコーナーに楠さんも参加なさるのでしょうな。今回吉良さんだけの曲は1曲だけだったんですね、公子さんとふたりでは何を歌われるのでしょう。
と思ってたら、「ねむれないよるのうた」ですか! 初めて聞いたのはプラネタリウムでのライブでしたっけ。そのころはまだどのアルバムにも入ってなくて。吉良さんのギター1本と公子さんの声だけで、降るような星空の下でこの歌を聴いたのでした。あのときは泣けてどうしようもありませんでした。今でも思い出して…目の前にあのときの星が見えるようです。
13. 光の庭で
From 『LiFE』
そっとドラムセットの上の灯りがつき、楠さんが舞台へ。そして始まったのは「光の庭で」。おや、この曲ってドラムあったっけ? 普段はソロコーナーの吉良さんと公子さんのおふたりで歌われていたんですよね。……あぁ、ものすごい広がる……。
サビのパートに入って…楠さんはコーラスだったんですね。ボーカルが『LiFE』バージョン、コーラスが『TRiO』バージョンって感じですか。楠さんも声がとても綺麗。すごくやさしい声です。
14. 人形たちの永い午睡
From 『飛行夢 sora tobu yume』
ここでメンバー紹介。恒例で、自己紹介とこれからの活動発表。たしか大谷さんからだったのですが、トップバッターということもあってか言葉を探しながら喋っておられるようでした。ラストの「いえいっ!!」は照れ隠しのように見えなくも(笑)。
そして次回3月7日のライブ(吉良さんだけのひとりZabadak)も告知されました。ライブの前日かな、メールが来ていて3月7日にある、ということとチケットの発売日や場所は知っていたのですけどね。公式サイトのほうでも発表がまだだったので、ここでおそらく初の公式発表になったのではないかと。平日ですが、虎視眈々と狙っているのです……頑張ってチケット取ろう。
メンバー紹介が終わって曲に……え? 「人形たちの永い午睡」? うわああああ。いつだったかな、ライブで前に聞いたこともあるんですけど、ものすごく久しぶりかも? 『飛行夢 sora tobu yume』の肩越しの異世界の雰囲気が一気に会場中に広まる感じでした。で、ライブ版の「人形たち」はどこがいいかって、そりゃもちろん全部いいんですけど、ラストサビ前の間奏がめちゃくちゃカッコいいんですよ! ロック調にアレンジされてて……!! 体が動くのもさることながら、聞き惚れて動けなくなるのもまた同時に感じられて……あああ、カッコいい!
15. 観覧車(小さなイーディへ)
From 『Something in The Air』
ここでしたよね? 最初が合わなかったの(だいぶ記憶が曖昧…興奮で結構すっ飛んでるんですよ(笑))。
吉良さんがギターをミスって。…けど「ミスを流す」「ミスったから素直にやり直し」とならないのがZabadak流ですよね(笑)!! とたんに盛り上がる客席! わーっと巻き起こる拍手。初めての方はびっくりなさるかもしれませんよね。なんなのでしょう、ミスから来る親近感なのでしょうかねぇ、ものすごくアットホームな雰囲気になるのですよ。舞台の上でもさらりと流してはくれません。
太田さん「やってしまいましたやってしまいました、とうとうやってしまいました…」
と拡声器でアナウンス。それでまた会場中は大盛り上がりです。このみんな一緒くたになってはやし立てたりするのがZabadakのライブのいいところだと思うのです。
そうして始まった曲は「観覧車」、この前彩華さんとお出かけしたときにちょうど多摩川を渡るあたりでこの話をしたんでしたっけ。そんなことを思い出しておりました。この曲にある観覧車はどちらかが(両方でしたっけ?)閉園になったのですよね。東京にもう1か所観覧車がふたつ見えるところがあるんですけど……港区側からお台場に向けてレインボーブリッジを渡ると、パレットタウンの観覧車と葛西臨海公園の観覧車が見えます。夜だと結構綺麗ですよ。でもあまりキラキラしすぎて俗っぽいのがいただけないんですが。
16. 星ぬ浜
From 『COLORS』
吉良さんの後ろ側に三線があったので、島の曲があるだろうなぁと思っていました。三線……さんしん、と読みます。沖縄の撥弦楽器ですね。三味線の元になった楽器なのだそうです。三味線と違って撥は使わないんですが。で、あとは何が違うって三味線が犬や猫の皮を使うのに対して蛇の皮を使うのだそうで。へぇ…。それにしても沖縄の音ってやっぱりすごくいいなぁ…。何でしたっけ、レとラの音階を使わないとそれっぽく聞こえる…でしたっけ? 昔叔父がそのようなことを申しておりました(レとラだったかはよく覚えてないのですけど)。
そうして"A-n"の美しき踊り子、明樹由佳さんの登場! 会場から「おー…」「わー…」の声が。しなやかな踊りと伸びゆく声、すべてを包む音。「星ぬ浜」の『祈りのあとに』("A-n"のお芝居)バージョン「"A-n"の寿歌(ことほぎうた)」が2000年末のライブ以来ずっと耳に残っていたのですが、これからはCDでも聴けるのですね…ふふふ。それというのも、『祈りのあとに』のビデオ・CD・台本が発売されたのです。"A-n"のお芝居の会場での限定販売と聞いていたのが今回グッズとして販売されていたのですよ〜。手に入らないかな、と思っていたので喜びも倍増ですv
17. 嵐
From 『SIGNAL』
今回のアルバムの中でもじわじわ好きになった一曲。怖い…そうですね、怖い感情ではありますね、でもそれを何の違和感もなく受け取ってるわたし自身もいるわけで。結構わたし本人が優柔不断なせいでしょうかね、強引に「そうだ」と言われれば「そうか」と納得しちゃうタイプでして…。
心の中では別の事柄とリンクしてしまい、それもありだろ? と訴えかけてみていたり。
18. 子午線のマリア
From 『SIGNAL』
アルバム『SIGNAL』を聴いて、真っ先に「うわ、これだ!!」と思ったのがこの「子午線のマリア」。サビのメロディラインがたまらないんですっ。もちろん2分に及ぶ前奏もすごくカッコいい。インストであってもおかしくないくらいの長さなのにあまり感じさせないのもあるし、また同時に膨大な量の景色を脳内に流していく音楽でもあると思います。それでまた歌詞がいいんですよ歌詞が!! 本当に身震いいたしました!!
そうそう、サビの「はっ!」の掛け声。あれもものすごくカッコよかったです……。ライブがあると聞いてからこの日まで、一番ライブで聴きたい、と思っていたのはこの曲でしたし!!!
19. 僕のビー玉
From 『COLORS』
はにゃ、次をこの曲で来ますか…!! もうこの世ならざるところに落とされっぱなしな気さえしてきました。もしかしたら戻って来れないかもしれません。わたし、この手の曲が大好きなんですよv 「Around The Secret」とか「Peculiar Night」とか…。もともと夢見がちなとこあるんですけどね、ありえないはずの世界観とそれを笑って見つめる瞳、そんなイメージにめちゃくちゃ弱いです。そういえば、アコーディオンってそういう世界にすごく合うと思いません?
20. ブリザード・ミュージック
From 『ブリザード・ミュージック』
吉良さん「さて、あと残すところ2曲となりました」
えええ、もうですか? そういえば曲名をメモしているメモ帳もたしかに2ページ目に行きましたけど。あぁ、でも、もっと聴きたいっ。この時間を共有してたいっ。
曲は「ブリザード・ミュージック」、ライブでは「意外と盛り上がる」と言われている曲ですね。わたしも好きですv サビがものすごくカッコいいのですよね!
……と、思っていたら後ろから……!? 驚いて見上げると、そこには色とりどりの風船が! 前に向けてみんなでぽーんと叩いたり。こういう趣向って今までなかったような気がするので、ちょっとびっくりしながらもとても嬉しくなりました♪ 前の方なので基本的にはうしろから頭に何かぶつかってくるという(笑)。静電気で髪がぼさぼさになりそうです……(笑)。青・白・ピンク・オレンジ・緑、たくさんの色。後ろから見ていたら壮観だったでしょうね…。
21. easy going
From 『Welcome to Zabadak』
そしてイージー・ゴーイング! ここまではおとなしくしてましたけど、このイントロ聴いて黙っていられるはずがありません(笑)。ほぼ反射です。「これは行く!!」とザバライブ初参加の水城さんとななこさんに言い置いて、とにかくスタンディング! こっ…この曲はうしろ気にしなくていい…ですよね(汗)……? あわあわあわ。
それにしても、オリジナルバージョンからライブバージョン(多数)、一体いくつのバージョンがあるんでしょうイージー・ゴーイング!! 思わずコーラスパートが声になってしまいます。この曲でまともに地に足がついていた覚えがないんですけれど(笑)。
一応この曲でラスト…ということで、舞台からはけていくメンバーの方々。左端の客席の皆さんと風船の投げあい・蹴りあいをしながら袖へと入っていかれました。いいなあ…なんて…。
22. Colors(アンコール)
From 『COLORS』
恒例のアンコール! 自然に巻き起こり、やがてスピードが速くなり、誰からともなく半分のスピードに落ちる……(笑)。メンバーが出てくるのが遅れると、また早くなる…。下手するとこれを何回か繰り返すこともありますからね。とりあえずわたしは手元に残った風船を叩いて手拍子の代わりにしてみました。わ、割れたらどうしよう。
何とか割れないうちに、吉良さんたちが再び姿を見せてくれましたv 公子さんは上着を脱いでらして……水城さんの「公子さん、セクシー」の声にうんうん頷いて同意! 腰より長く伸びるさらさらの髪も素敵だ〜〜vv そしてColors…メロディラインが…っ。うああ、なんだか熱くこみあげてきます……。
23. 永遠(とき)の森(アンコール)
From 『はちみつ白書』
はぁああああっ…。もはやまともな思考回路は働いておりません。Zabadakのインナーワールドにどっぷり漬かって漬物状態。しかも8年以上もやってるんですから、浅漬けどころじゃないですね。「永遠(とき)の森」…っ。
ラスト、サビをリピートする部分でちょっと吉良さんが先に飛ばしすぎちゃったところも。やっちゃった、って感じで笑って、また歌詞へ。その吉良さんの様子にまたアットホームなあったかさを感じつつ、ラストは客席にマイクが向けられ、コーラスの大合唱で幕を閉じました。そうして、メンバーの皆さんが手に手をとって御挨拶。笑顔がとても温かくて。いつまでもあったかい空気が残りました。
そうしてメンバーが舞台を降りると、床にはたくさんの風船。会場の明かりがついて今までのことが夢だったような、そんなぼんやり感があった中で、それはたしかに今までのことが夢ではなかったことの証のようでした。会場から出る皆さんの手にはいくつかずつの風船。我々もお気に入りの色を手に取ったのでした。
終了後のお話。
ロビーでは風船を「割るのももったいない」「そのままでも持ち帰れない」ということで縛られた口を開けて空気を抜こうとしている人たちの姿が。わたしは上手くできなくて……ななこさんありがとう(涙)!! 彩華さんの持っていた口のめちゃくちゃ硬い白の風船から見事空気を抜いた水城さんは職人かもしれません。
駅へ向かう途中の喫茶店でも、何組か風船と格闘する方々を見かけました。みなさん、この日の感動を風船を見るたびに思い出すのでしょうね。彩華さんも水城さんもななこさんも、楽しんでいただけたようで、よかったです。とはいえ、たぶん一番満喫していたのはわたしなんですけどね(笑)。ライブに行き始めてから、途中何年もひとりで来ていたわたし…それはそれで楽しいのですけど、やっぱりみんなで来るのもいいですね。ぜひまた大人数でライブに来たいですv 他のイベントでもOK(笑)!
さて…。わたしは次回、3月7日を狙います。今年も1年、頑張りますね!! そしてちゃんとレポートになるように修行しなきゃなぁ…(どう見てもレポートじゃなくて感想だし)。
以上、高原がお伝えいたしました。長々と読んでくださってありがとうございますvv